不動産売却にかかる税金とその対応方法を徹底解説!節税できる特例制度とは?

広告

不動産売却にかかる税金とその対応方法を徹底解説!節税できる特例制度とは?

相続などで不動産を入手した場合、売却に関しての知識がなくて困る方は多いです。不動産の売却時は税金がかかりますが、どのくらいの金額でどのような税金が発生するのか、複雑で理解が難しいです。

この記事では、不動産売却時に発生する税金の基本や特例を解説します。記事を読むことで、不動産を売却する際に役立つ税金の知識を身に付けられます。税金の納付方法も解説しているので、不動産を売却する際に役立ててください。

不動産売却時に発生する税金の基本知識

不動産を売却する際、税金は利益に対してかかります。不動産売却時に発生する税金の基礎知識として、下記内容を理解しましょう。

  • 不動産売却にかかる税金の種類
  • 譲渡所得税の概要
  • 住民税との関連性

不動産売却には税金が必ず関わるため、正しい税金の知識を身に付けてから売却してください

不動産売却にかかる税金の種類

不動産売却には、複数の税金がかかります。不動産を売却した際にかかる税金は、下記のとおりです。

  • 譲渡所得税
  • 住民税
  • 印紙税
  • 固定資産税・都市計画税の清算金
  • 登録免許税

住民税は地方自治体へ納める税金で、譲渡所得を基に算出されます。印紙税は課税文書と呼ばれる、印紙税法に規定されている文書にかかる税金です。

固定資産税・都市計画税の清算金も忘れてはいけません。売却時の日割り計算で、年間を通してかかる税金を売却日まで支払う必要があります。登録免許税は不動産の名義変更時に発生する税金で、売却後の所有権移転登記の際に必要です。

譲渡所得税の概要

譲渡所得税とは、不動産売却で得られる利益に課される税金です。売却した不動産の保有期間によって税率が異なり、保有期間が5年以下の場合は、短期譲渡所得に分類されます。5年を超えて保有していた不動産を売却した場合は、長期譲渡所得に分類されて税率が低くなります。

保有期間により税率が大きく変わるので、長期間の保有は税負担の軽減に有効です。売却価格から購入時の価格と、売却にかかる費用を差し引いた金額が譲渡所得です。条件に応じた控除や特例の有効活用により、税金を軽減できます。不動産売却における譲渡所得税は適切に計算し、納付しなければいけません。

売却時には譲渡所得税の知識を活かせば、上手な不動産取引が可能です。

住民税との関連性

不動産の売却による利益は個人の所得とみなされ、所得割という形で住民税の計算に含まれます。住民税の所得割は前年の所得を基に計算されます。不動産売却時の所得は翌年の住民税に反映されるので注意しましょう。

譲渡所得を計算する際には、まずは課税所得を求めましょう。課税所得は必要経費や特例措置を差し引いた後の金額であり、住民税に影響を与えます。特例制度の適用により住民税の負担を減らせる可能性があります。特例を活かすことで不動産売却時の税金の軽減が可能です。

不動産売却時の税金を計算する方法

不動産売却時の税金は、売却価格から費用と取得費を差し引いた金額に課されます。税金の正しい計算は、正確な税額を把握するために重要です。税金を計算する手順を下記にまとめたので参考にしてください。

  1. 譲渡所得を計算する
  2. 特例が適用されるかを確認する
  3. 課税譲渡所得に税率をかける

譲渡所得を計算する

不動産を売却する際には、初めにどれだけのお金が手元に残るかを計算しましょう。手元に残るお金の計算をするために、不動産を売却した際に受け取る売却価格を把握してください。売却価格を把握した後は取得費と呼ばれる、不動産を購入した際にかかった費用を把握します。取得費は不動産購入価格と改良費用の合計です。

不動産を売却する際に生じる経費の計上も忘れずに行いましょう。仲介手数料や広告費などは必要経費です。売却価格から取得費と必要経費を差し引くことで、実際に手元に残る譲渡所得を算出できます
» 賢く節約!不動産売却にかかる手数料の概要と費用を抑える方法

特例が適用されるかを確認する

不動産売却時に特定の条件を満たす場合、特例を適用できる可能性があります。居住用不動産や長期保有不動産の売却の場合は、特例を利用して課税譲渡所得を減額できる可能性があるので確認しましょう。特例の適用を踏まえると最終的な課税譲渡所得を計算できます。

課税譲渡所得を正確に計算すれば、税金を過不足なく納付できます。税務上のトラブル回避にもつながるので必ず実施しましょう。

課税譲渡所得に税率をかける

不動産を売却する際に発生する譲渡所得には、税金が課せられます。税金は保有期間によって異なる税率が適用されるため、保有期間の正確な把握が重要です。譲渡所得に課せられる税金は、短期譲渡所得と長期譲渡所得の2つのパターンがあります

短期譲渡所得とは、保有期間が5年以下の物件を売却した場合にかかる所得です。短期譲渡所得は所得税率が30%、住民税率は9%で、合計39%の税率がかかります。長期譲渡所得は保有期間が5年を超える物件の売却に対してかかる所得です。所得税率は15%、住民税率は5%で、合わせて20%の税率がかかります。

短期譲渡所得より長期譲渡所得の方が節税につながります。税率に注意をして計算すると、納めるべき譲渡所得税額の把握が可能です。住民税は譲渡所得をもとに自治体が計算するので、所得税と合わせて納税しましょう。正確な税額の把握は、不動産売却時の手取り額を正しく予測する上で欠かせません。

不動産売却時における税金の特例制度

不動産の譲渡所得税は、売却益が発生した際に支払わなければいけません。ただし、納付する税率を抑えられる特例制度も存在します。特例制度を利用すれば、税金を大幅に抑えられます。適用できる可能性のある特例制度は下記のとおりです。

  • 居住用不動産の特例
  • 長期保有の特例
  • その他の特例制度

不動産売却時の特例制度は複雑なため、適用条件や手続きには注意しましょう。税金の特例制度についての知識は、不動産売却時の税負担の軽減に欠かせません。不動産売却時には多額の税金がかかるため、適切な知識を身に付け、税金対策を実施しましょう

居住用不動産の特例

居住用不動産を売却する際、税金の負担を大幅に軽減できる居住用不動産の特例があります。居住用不動産の特例を利用すると、最大3,000万円の特別控除を適用できます。売却する不動産が5年以上保有した居住用物件であることが適用条件です。10年を超える長期保有の場合はさらに税率を軽減できます。

居住用不動産の特例適用は、税務署への申告と書類の提出が必要です。複数の住宅を保有している場合には、特例はメインの住宅に対してのみ適用されます。適用後の譲渡所得には、所得税および復興特別所得税がかかります。居住用不動産の特例の条件を満たさない場合は、別の特例制度の利用を検討しましょう。

長期保有の特例

不動産を長期間保有すると、節税できる可能性があります。長期保有の特例と呼ばれる制度で、不動産を一定期間以上保有していた場合に適用される税制優遇措置です。保有期間が5年を超えると、売却時に得られる譲渡所得から30万円を控除できます。

10年以上保有している場合は、譲渡所得にかかる税率が下がり、税金をさらに節約できます。特例を受けるためには、税務申告が必要なため忘れずに実施しましょう。特例には適用条件もあるので注意してください。対象の不動産の種類や所得の条件など、詳細を確認する必要があります。

その他の特例制度

不動産売却に伴う税負担を軽減するためには、税制優遇の特例を知ることが重要です。税負担の軽減に有効な特例として、小規模宅地などの特例があります。一定の要件を満たす小規模の宅地に対し、最大3,000万円の特別控除が可能な制度です。農地などの特例の利用により、農地売却時にかかる所得税の軽減が可能です。

事業用資産の売却に関する特例は、通常とは異なる税金計算や税率を適用できるため、節税につながります。相続により取得した不動産の売却では、相続税の取得費加算の特例の適用が可能です。相続や遺贈で得た不動産を3年以内に売却することで、取得費に相続税の一部を加算でき、節税につながります。

災害によって損壊した不動産売却時の特例や、固定資産税評価額の特例もあり、税制上のメリットを得られる可能性があります。特例制度にはそれぞれ異なる適用条件があるため、条件を満たしているかを事前に確認し、適切に活用しましょう。

不動産売却を考えている方は、特例制度に注目し、少しでも節税できるように有効活用しましょう

不動産売却時に譲渡損失が出た場合の特別措置

不動産を売却する際、利益の発生だけでなく損失が発生する可能性もあります。損失発生時の税負担を軽減するための特別な措置も存在します。損失発生時の措置として、譲渡損失の繰越控除と損益通算があるので、理解をした上で有効活用してください。

譲渡損失の繰越控除

不動産を売却して損失が発生した際、発生した損失を将来の利益から差し引ける制度が譲渡損失の繰越控除です。譲渡損失の繰越譲渡により、税負担の軽減が可能です。一軒家の売却で損失が出た場合、発生した損失は今後3年間で不動産売却時に利益が発生した場合に適用できます

繰越控除の適用には確定申告が必須であり、売却に関する書類の提出が必要であるため注意してください。譲渡損失は不動産の売却による所得には使用できますが、他の所得との損益通算には使用できません。

譲渡損失の損益通算

譲渡損失が発生した際には、損益通算がおすすめです。所得税法に基づき、特定の所得との通算が認められており、税負担を軽減できます。同年内に発生した他の譲渡所得と通算するのが一般的です。給与所得などの他の種類の所得とは原則通算できないため注意しましょう。

損益通算の適用により、譲渡所得税の負担を減らせます。通算後でも損失が残る場合は、最大3年間の繰越控除も適用できます。損益通算や繰越控除は正しい理解と適切な手続きが必要なため、不安な場合は税務の専門家への相談を検討しましょう。

不動産売却にかかる所得税・住民税の納付時期と方法

不動産を売却した際には、所得税と住民税の納税が必要です。納税の際には、期限内に正しい方法で行う必要があります。税金の納付スケジュールと納付方法については、下記を参考にしてください。

税金の納付スケジュール

不動産を売却した際には所得税と住民税の納付が必要です。所得税と住民税はそれぞれ納付する期限が異なるため、計画的に準備をしてください。税金を納める際のスケジュールを把握しておくと、納付忘れや納付時にお金が足りないといった事態を防げます。

不動産売却によって発生する所得税は、翌年の確定申告を通じて計算して納付します。確定申告は毎年2月16日から3月15日までです。期間内に納税を完了させてください。住民税は、納付期限が自治体によって異なる場合がありますが、一般的には6月から翌年の5月までの間に分割して支払います。

住民税の納税地は、売却時点で登録している住所地です。あらかじめ予定納税をしていた場合、最終的な税額は確定申告時に計算され、不足分を支払うか超過分の払い戻しがあります。納税の際に特例を利用する場合に必要な書類もあるので、事前に準備しましょう。

税金の納付は不動産売却には欠かせません。納税スケジュールを正確に理解した上で、スムーズに売却の手続きを進めましょう。
» 不動産を売却したときの確定申告方法を分かりやすく解説!

税金の納付方法

税金の納付方法はさまざまな選択肢があります。主な納税方法は下記のとおりです。

  • 税務署への直接支払い
  • 銀行やATMでの振込
  • インターネットバンキングやクレジットカードを使用したオンライン支払い
  • スマホアプリ納付
  • コンビニ納付

納税の期限を過ぎると延滞金が発生するため、必ず期限内に納税してください。ライフスタイルに合った方法を選択して、スムーズに納税しましょう。

まとめ

不動産売却時に関係する税金の基礎知識や計算方法、税金の特例について解説しました。不動産売却時には税金がかかります。スムーズに取引をするためには、税金に関する理解を深める必要があります。

相続などで不動産を入手した場合など、税金の知識がない状態での不動産売却は困難です。税金に関する正しい知識を身に付ければ、スムーズな取引が行え、税負担を軽減できます。税金に関する知識を身に付け、上手に不動産売却をしましょう。
» 不動産売却の基礎知識と不動産会社の選び方を解説!
» 不動産相続をする方法は?